科学技術の振興と産業の発展に寄与するため、若手大学教員等が実施する優秀な研究開発に対して助成を行っています。
科学技術の振興と産業の発展に寄与するため、若手大学教員等が実施する優秀な研究開発に対して助成を行っています。
2023年度は、応募のあった55テーマの中から次の16テーマが採択され、総額1,600万円を助成することになりました。
2023年度研究開発助成テーマ等一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
助成対象分野 | ものづくりに資する基礎的・応用的研究であって、材料、機械、電気電子の各技術分野に属するもの | |||
研究助成期間 | 原則として2023年4月1日から2024年3月31日まで | |||
NO | 研究開発テーマ | 助成対象者 | ||
所属 | 役職等 | 氏名 | ||
1 | ヘテロトリプチセン類の合成と錯形成、及び光機能の開拓 | 関西学院大学生命環境学部 環境応用化学科 |
助教 博士(工学) |
井上 僚 |
2 | シースルー太陽電池の高効率化に向けた新規有機半導体材料の開発 | 広島大学大学院先進理工系科学研究科 応用化学プログラム | 助教 博士(工学) |
斎藤 慎彦 |
3 | 光を駆動力とした革新的な金属錯体ナノワイヤ構築手法の確立 | 大阪工業大学工学部 応用化学科 |
特任准教授 博士(理学) |
平原 将也 |
4 | 高温特性に優れる新規希土類磁石の調製および高磁力を発現する微細構造の解析 | 立命館大学理工学部 機械工学科 |
助教 博士(工学) |
久野 智子 |
5 | 物理特性を持つAIを用いたFe基超合金の多軸非比例負荷におけるクリープ疲労余寿命評価方法の構築 | 立命館大学理工学部 機械工学科 |
助教 博士(工学) |
何 磊 |
6 | 低RAショットキートンネル接合電極を用いた次世代GaNスピンデバイスの創成 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 附属スピントロニクス学術連携研究教育センター | 准教授 博士(工学) |
山田 晋也 |
7 | マグネシウム二次電池負極用金属被覆炭素材料の開発 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 応用化学専攻 | 特任助教 博士(工学) |
稲生 朱音 |
8 | マクロ・メソ階層的多孔質金属触媒の細孔構造制御 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 化学工学専攻 | 准教授 博士(工学) |
野﨑 安衣 |
9 | 発光型太陽光集光器への応用を指向した非着色可視域発光有機材料の開発 | 京都工芸繊維大学分子化学系 | 講師 博士(工学) |
櫻井 庸明 |
10 | 誘電体に対する電磁誘導試験のき裂の検出原理の解明 | 京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 |
助教 博士(工学) |
松永 航 |
11 | ニトロアルカンの還元的ホモログ化反応の創出 | 京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 |
助教 博士(理学) |
大澤 歩 |
12 | 固相光反応を駆動力とするナノレベル高輝度パターニング技術の開発 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 理工学域応用化学系 |
准教授 博士(工学) |
八木下 史敏 |
13 | 空軌道の集積化を鍵とする有機電子材料の開発 | 大阪大学産業科学研究所 | 助教 博士(理学) |
安藤 直紀 |
14 | 細胞内の過酸化水素を可視化するTurn-On型蛍光プローブ分子の開発 | 高知大学教育研究部総合科学系 複合領域科学部門 | 助教 博士(工学) |
越智 里香 |
15 | ライブセルイメージングを可能とするテーラーメイド型生体内分子センサーの開発 | 大阪公立大学大学院理学研究科 化学専攻 | 講師 博士(薬学) |
中山 淳 |
16 | 常温・常圧におけるCO2のプロトン伝導性ハイブリッド材料への変換手法の開発 | 京都大学高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 |
特定助教 博士(工学) |
門田 健太郎 |