研究開発の支援

科学技術の振興と産業の発展に寄与するため、若手大学教員等が実施する優秀な研究開発に対して助成を行っています。

  1. 研究開発助成対象者の募集・選考
  2. 研究開発助成テーマ
  3. 研究助成成果報告書

研究開発助成テーマ

2025年度研究開発助成テーマ等一覧
助成対象分野 ものづくりに資する基礎的・応用的研究であって、材料、機械、電気電子の各技術分野に属するもの
研究助成期間 原則として2025年4月1日から2026年3月31日まで
NO 研究開発テーマ 助成対象者
所属 役職等 氏名
1 未踏ヘテロ環の合成を鍵とするBODIPY類縁体の合成と光学特性評価 京都工芸繊維大学
分子化学系
助教
博士(薬科学)
安井 基博
2 解体性接着剤を志向したアクリル骨格含有ポリエステルの合成 徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域 助教
博士(工学)
川谷 諒
3 高光安定性ドナー・ラジカルアクセプター型発光材料の開発 奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
物質創成科学領域
特任助教
博士(理学)
服部 陽平
4 AI応用に向けたアナログ4端子クロスバーアレーモリスタシステムの創出 大阪大学大学院基礎工学研究科
システム創成学専攻
助教
博士(工学)
DIAO ZHUO
5 細胞計測を指向した六方晶窒化ホウ素ナノ量子センサーの開発 京都工芸繊維大学
分子化学系
助教
博士(工学)
外間 進悟
6 せん断応力下のハイスループットアミロイド線維形成検出手法の開発 京都大学大学院農学研究科
応用生命科学専攻
助教
博士(理学)
宗 正智
7 濃厚ナノ粒子分散液を利用した多種セラミックスの光造形 広島大学大学院先進理工系科学研究科応用化学プログラム 准教授
博士(工学)
樽谷 直紀
8 化合物分子線エピタキシー法による原子層磁性ヘテロ構造の創製 大阪大学大学院工学研究科
物理学系専攻
助教
博士(理学)
寺川 成海
9 蛍光偏光法による表面温度分布計測用フィルムセンサーの開発 京都大学大学院工学研究科
機械理工学専攻
助教
博士(工学)
栗山 怜子
10 メモリ機能を有する蛍光出力DNAゲルの開発 大阪大学大学院情報科学研究科
情報数理学専攻
助教
博士(情報科学)
下村 優
11 半導体薄膜微細構造の応力誘起-電気熱物性変化の評価手法の開発 富山県立大学工学部
機械システム工学科
講師
博士(工学)
上杉 晃生
12 励起状態分子内プロトン移動型発光を利用する新規偏光変換材料の開発 京都大学大学院
エネルギー科学研究科
助教
博士(学術)
岡崎 豊
13 Stone-Wales転位に基づく環拡大反応による3次元ナノカーボン分子の創成 京都大学大学院工学研究科
分子工学専攻
准教授
博士(理学)
東野 智洋
14 深共晶溶媒を用いた木質バイオマス資源からの有価物製造 京都大学大学院工学研究科
化学工学専攻
助教
博士(工学)
村中 陽介
15 分子結晶からなる熱エンジンの性能向上と電気伝導・磁気特性の付与 香川大学創造工学部
材料物質科学コース
准教授
博士(理学)
堀井 洋司
16 機能性ヒドリド化合物のバルク単結晶育成 近畿大学理工学部
理学科化学コース
講師
博士(工学)
竹入 史隆
17 ナノカーボン材料を用いたフレキシブルマルチモーダル物理リザバー素子の作製と評価 京都大学大学院工学研究科
マイクロエンジニアリング専攻
准教授
博士(工学)
廣谷 潤

過去の研究助成テーマ

GET ADOBE READEDR

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
バナーをクリックするとダウンロードのページにリンクします。